Image: Aichi Prefectural Ceramic Museum 2018 (009)
Size of this preview: 600 × 600 pixels. Other resolutions: 240 × 240 pixels | 1,283 × 1,283 pixels.
Original image (1,283 × 1,283 pixels, file size: 175 KB, MIME type: image/jpeg)
Description: 4 名古屋城下 市内諸窯 .mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}茶入 (ちゃいれ) 「山陰 (やまかげ)」 楽々園焼 (らくらくえんやき) 江戸時代後期 県史工芸P232 / 図3-2-11〜14 個人蔵 --- 戸山焼 (とやまやき)/楽々園焼 (らくらくえんやき)
尾張徳川家の江戸屋敷の中で最も広大な 「戸山御屋敷」 (東京都新宿区) で焼かれた御庭焼が戸山焼である。 延宝元年 (1673) にはすでに操業しており、 天保11年 (1840) に市ヶ谷屋敷の楽々園焼の窯もここに移された。 瀬戸の陶工が出仕していたことも明らかになっている。
Usage Terms: Public domain
Image usage
The following page links to this image:
All content from Kiddle encyclopedia articles (including the article images and facts) can be freely used under Attribution-ShareAlike license, unless stated otherwise.