kids encyclopedia robot

Image: Japanese crest Oota Kikyou

Kids Encyclopedia Facts
Original image(SVG file, nominally 688 × 688 pixels, file size: 25 KB)

Description: 太田桔梗(おおた ききょう)は、日本の家紋「桔梗紋」の一種である。特に清和源氏太田氏、太田道灌(おおたどうかん)らの一族が用いた。図案は、丸の中に「桔梗」をやや細身に描く。「丸に細桔梗」を示すこともある。 太田桔梗紋は桔梗紋の一種で、キキョウ科の多年性植物であるキキョウをモチーフとして図案化した植物紋です。 キキョウは万葉集にも登場する秋の七草の一つに数えられ、また、多年生の植物である事から、根は肥大化し、桔梗根なる生薬として、かねてより利用されてきたようです。 桔梗紋は、武家の使用が中心で、特に、摂津源氏の支流である、美濃源氏の嫡流・土岐氏とその一族が用いた事が有名です。 土岐氏が桔梗紋を用いるようになった由来は、土岐氏の祖とされ、鎌倉幕府の御家人でもあった土岐光衝が、さる合戦の際に、咲いていたキキョウの花を摘んで、兜の前立にさして戦ったところ、大勝利を得た事から、縁起を担いで使用するようになったと言われています。 また、吉凶の響きがキキョウに似ている事から、かつてはキキョウの花を一輪、神や仏に捧げて吉凶を占ったとされたり、キキョウの「桔」と「梗」の字のそれぞれのつくりの部分が「更に吉(さらによし)」となる語呂が縁起の良いものとされた事から、源氏を中心に桔梗紋を使用する例が広まったとされています。 そんな桔梗紋の中でも、本項の太田桔梗紋は、江戸城を築城した太田道灌(資長)で有名な太田氏の使用した家紋で有名です。 太田氏は、摂津源氏の源広綱が、丹波国桑田郡太田に土着した事から太田氏を名乗り、その後、扇谷、山内両上杉氏に仕えるなど、関東の有力氏族として栄えました。
Title: Japanese crest Oota Kikyou
Credit: Own work using: [1] hakko-daiodo 家紋のフリーベクター素材。EPS・PDF形式。
Author: Mukai
Usage Terms: Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0
License: CC BY-SA 3.0
License Link: https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0
Attribution Required?: Yes

The following page links to this image:

kids search engine